コラム

「オーバーラポール」はリモートFGIでは発生しない?

定性調査のインタビューでのラポール形成とは「初対面の人同士の緊張を解いて気軽にしゃべる雰囲気を作る」作業と言える。
ラポールが形成されないと会話が噛み合わなかったり、バリアのある会話に終始してインタビューの目的が達成が不十分になる。
ラポール形成は、

  • 対象者にインタビューの目的を完全に理解・納得してもらう
  • 発言の自由の保障(何を話してもよい)を了解してもらう
  • 責任を問われない保障(言いっぱなしでよい)を了解してもらう

を前提にして、

  • 自由な会話のウォーミングアップ
  • 参加者全員との良好な関係を築く

作業で達成される。
いくつかのテクニックはあるが、万能の方法はなく偶然と幸運・不運に左右されることが多い。
そのせいか、当のFGIの成否が試される最初の場面であるのに、モデレーターもクライアントも重要視しない。
テクニックは、

  • モデレータは、基本、笑顔ではっきりと自信をもって話し始める
  • モデレータは対象者と同じレベルであると感じさせる(専門家、関係者ではない)
  • そうかといって卑屈な態度は厳禁(バカ丁寧な表現も避ける。「始めさせていただきます」)
  • 対象者全員に目線を配る(どうしても正面の対象者に集中してしまう)
  • 和ませようと無理なジョークは言わない、逆効果

などである。
まとめると、モデレータは最初、一方的にしゃべりながら「聞く(聞き役)」姿勢を感じてもらうのである。

ラポールが形成されればその後のインタビューはスムースに進行する。
対象者全員がインタビューの目的を共有し、自分の役割を自覚し、真摯に話し、人の意見を聞くという理想的なグループインタビューが実現する。
この時、まれにではなくオーバーラポールが発生し、インタビューをゆがめることがある。
オーバーラポールとは、

  • 対象者全員が非常に馴れ馴れしくなり、古い友だち同士のような雰囲気になる
  • お互いの信頼関係が強くなりすぎて、場の雰囲気に棹さす意見がでなくなる

状態を言い、

  • グループの雰囲気は盛り上がり、活性化する
  • ひとつの方向性に沿った発言が多いので分析しやすそうに感じる

ので、グループダイナミックスが実現した状況(あるいはバンドワゴン効果)と判断されてしまいやすい。
しかし、冷静に観察するとこれはオーバーラポールが発生し、インタビューと分析を歪めていることがわかる。
多くの場合、モデレータもバックルームのクライアントも「グッジョブ」と感じているので気づけないことが多い。
オーバーラポールは集団両極化現象をドライブさせる形であらわれるので、

  • 「いいにしろ悪いにしろ」インタビューや分析結果が極端に走る
  • インタビューは良かったのに「どうにも分析不能」になってしまう

などの弊害になってあらわれる。
オーバーラポール対策の第一歩は発生していることに気づくことである。
この気付きは鏡の前にいるモデレータにしかできないかもしれない。
オーバーラポールのきっかけは、

  • 自己紹介段階で「価値観」のようなものがそろっていると感じたら注意
  • 対象者の発言が「正のスパイラル」をもって同一方向に行く(疑問を呈する発言が皆無になる)
  • 対象者全員が「同じような笑い方」をする(ボディランゲージの共振)

などにあらわれる。
モデレーターはこれに気づく訓練が必要。
オーバーラポール解消は比較的簡単で、

  • モデレーターが席を外す。しばらく沈黙する
  • 場の雰囲気とは正反対の意見を提示してみる(こんなことを言う人が大勢いるそうですよ)

など「流れに棹さす」ことで解消することが多い。

このところのコロナ禍でリーモートFGIが増えている。
まだ数多く体験していないが、リモートFGI(ZOOMなどで実施するFGI)のラポール問題を考えると

  • ラポール形成はできない。やり方がわからない(初対面同士のテレカンはコントロールしずらい)
  • モデレータも対象者も「場」の形成が実感できない(場の雰囲気がない)

などから、オーバーラポールも発生しないようである。
リモートFGIはグループインタビューではなく1on1インタビューが適していそうである。
リモートFGIはシステム(機器)の一般性、安定性、セキュリティ問題などクリアすべきことが多い。

 

 

2020.4

ページのトップへ